リレー回路 構造とa接点、b接点

リレーの構造とa接点、b接点と基本回路

リレーの構造とa接点b接点について動画で解説しています。

 

リレーを使った基本回路です。
この考え方がすべての制御回路の基礎となりますので、
完全に理解して下さい。

 

 

 

リレー"
☆リレーの構造と働き
上の図を見てください。
クリックすると大きくなります。

 

リレーの動き・働き・意味を完全に理解してください。
これを本当に理解しないと制御盤・シーケンサ(PLC)を理解することが出来ません。
リレーのコイル(電源)に電気が流れると、コイルに磁界が
発生します。(要は磁石みたいになるということです。)
(なんでそうなるかは、考える必要ありません。)

 

その結果、コモンから伸びた板がコイルに引っ張られて、
b接点側から離れて、a接点側にくっつきます。

 

そして、電源がoffになると、コモンの板は、a接点から
離れて、b接点側に戻ります。

 

つまりリレーの電源が入った時、電気はコモンからa接点へと流れ、
リレーの電源が切れたとき、電気はコモンからb接点へと流れます。

 

シーケンサ(PLC)以前の制御盤は、このリレーや、タイマーやカウンターなどが
たくさん使われていました。
つまり、シーケンサ(PLC)は、リレー・タイマー・カウンターが
すごく一杯詰まった箱のようなもの
考えるといいでしょう。

a接点とb接点とは

なんらかのアクションがあったときだけ、(リレーで言えば、電源が入った時)
コモンとつながるのがa接点。

 

ノーアクションのときだけ、(リレーで言えば、電源がoffの時)
コモンとつながるのがb接点。

 

従って1つの部品のa接点とb接点は同時に入ることはないということです。

 

制御回路って、実はシンプルに言うと、様々な機器のa接点、b接点の
組み合わせで、なりたっているんです。