マグネットスイッチの構造と使い方
マグネットスイッチとは、電磁開閉器とも呼ばれ、ヒーターやモーターなどの
動力の出力を開閉(on/off)するためのものです。
配線図などでは、MSなどと表記されることが多いです。
マグネットスイッチは、単体で使用することもありますが、
過負荷を保護するために、サーマルと一緒に写真のように使われることが
多いです。
サーマルとは、モーターやヒーターなどが、過負荷状態になった時に、
トリップ状態になります。(電流値を熱により感知する)
この時に、マグネットスイッチの電源にサーマルのb接点を入れておくことによ
り、マグネットスイッチの電源がoffになり、動力は遮断されます。
サーマルのa接点を使用すれば、サーマルガトリップしたことを、異常表示や
パイロットランプ等で、作業者に知らせることが出来ます。
サーマルがトリップすると、トリップ表示の白い爪が奥に引っ込みます。
また、この白い爪を手動で奥に押し込むと、サーマルをトリップ状態にすること
が可能です。(動作確認などに使えますね。)
サーマルの熱が冷めてから、リセットボタンを押すと、サーマルが復旧し、
その結果として、マグネットスイッチの電源が入りますが、過負荷の状態が続い
ていると、またトリップします。
この場合は、動力の電流値を測定して、明らかに電流値が高い場合は、モーター
やヒーターなどの交換や修理が必要です。
サーマルの選び方
サーマルには熱を感知する素子が1つのものと、2つのものがあります。
モーターの単相を保護するには、2素子のものを選びましょう。
富士電機のサーマルだと、TR〜という型番が1素子、TK〜が2素子です。
断線した相が、1素子のサーマルの入っている相と運悪く同じだった場合、
過負荷の電流が流れても、サーマルはトリップしません。
マグネットスイッチの応用例
モーターの正転逆転回路をつくる。
こんなのもあるみたいです。
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/6876615.html
大容量のモーターの起動電流を少なくする。
スターデルタ結線と呼ばれる方法で、起動時のモーターの電流値を下げる。